見出し画像

狭くても超快適!昭和レトロを感じる素敵なマンションに、4人が気持ちよく暮らす

“街の木ものづくりネットワーク”の事務局に勤める横山恵さん(以下:恵さん)。都市部で伐採された木の活用や木に関わるワークショップを開催し、“街にある木に愛着を持ってもらう活動”をしています。そんな恵さんは、自身が生まれ育った築50数年、50平米のマンションに今も住み続け、現在は家族4人で暮らしています。愛着のある部屋ではありますが、50平米は、ちょっとコンパクト。
「いったいどのように暮らせば、狭い空間でも快適に過ごせるのか?」
その理由を探りに、横山家を訪ねてみました!

※本記事は、2017年にマンション・ラボに掲載したものを、一部編集して再掲載するものです。

【取材協力】
横山恵さん
家族構成:恵さん夫婦2人 娘2人(中学3年生・小学2年生)
マンション情報:東京都内 最寄駅から徒歩15分 築年数:52年 5階建ての4階
広さ約50平米 間取り2LDK(当初は3DK)

10帖のリビングと4帖の和室、その活用方法は?

恵さん家族が暮らしているのは、都内にある昭和40年代に建てられたマンション。レトロなインテリアに囲まれた部屋は、まるでおばあちゃんの家にタイムスリップしたような雰囲気です。かつては3DKでしたが、この間取りでは生活動線が悪いと感じ、ダイニングに隣接する洋室の扉を取り外し、2LDKにして暮らしています。

(左)間取りbefore
(右)間取りafter

10帖ほどになったリビングダイニングは、食卓以外にも、恵さんの仕事部屋、趣味の場所、寝室などに使用。生活に必要なほとんどのものがそろい、恵さんの生活動線を短くし、何をするにも便利だとか。
また、ほかの2つの部屋は、1つは受験生の長女の勉強部屋+納戸、もう1つは恵さんと娘2人の寝室+次女の遊び場+家族のクローゼットとして使用。年の離れた姉妹のプライベートも確保でき、完全な個室でなくても、長女、次女とも不満はありません。

「私はここで、6人家族で育ったので、狭さに慣れているのかもしれません。広い家にあこがれはありますが、きっと引っ越しても家族でくっついて生活をしているのかも…」と恵さん。

横山家にとって部屋の広さは、“家族が居心地よく”暮らせていれば、それほど大きな問題ではないようです。しかし、子どもが大きくなれば、必要なモノも増えていきます。恵さんも今の生活で、唯一の悩みの種が、8歳差の娘たちのお古の収納場所だとか。
それでも「広い家に引っ越しをするほどの不満もない」と言い切れる暮らしには、いくつかのポイントがありました。

扉を取り払い広くなったリビングに、恵さんの仕事机を設置。キッチンもテレビもミシンもあるので、何をするにも便利です。
場所を取りがちな足踏みミシン。「広くないと置けないではなく、部屋のサイズ感を知りながら、好きなモノを時々循環させて楽しんでいます」と恵さん。
次女の遊び場兼家族のクローゼット。長女が3歳のときのクリスマスプレゼントであるキッチンセットは場所を変えず、そのまま次女のお気に入りに。長女で準備したモノを、そのまま次女が使うので、大きくモノの配置を変えることはありません。
納戸として使用していた部屋は、次女が生まれたタイミングで長女の勉強部屋を兼ねることに変更。プライベートを確保したことで、姉妹の距離感も良好です。

コンパクトな部屋を“居心地のいい空間”にする、5つのポイント!

①  大型の家具は置かない!

圧迫感のある大型の洋服ダンスや食器棚、ソファーなどは置かず、目線が低くなるよう、オールフラットな状態にしておきます。衣食住に必要なモノが、最低限あれば充分生活できます。

この食器棚に入っている量が、家族4人分の食器。引き出しにはゴミ袋のみ収納。来客があったときは少し困りますが、家族の生活には充分な量です。

② 衝動買い厳禁!欲しいものはじっくり吟味

モノを買うときは、納得がいくまで考えます。壊れても、直して使えるところまでとことん使います。また、買うときの基準は“かわいい”こと。家族共通で使う“レトロなモノ”以外は、なるべく買いません。一貫したイメージがあるので、モノがあってもインテリアとして部屋に統一感が生まれます。

子どもができたときに、急きょ購入したビンテージな炊飯器。壊れてもご主人が直し、また使用しています。
ゴミ捨て場にあった年代物のストーブ。持ち主から譲ってもらい、直して使っています。
赤い冷蔵庫は、恵さんが学生のときに購入したもの。なかなか壊れないのと、コンパクトな部屋にちょうどいいサイズなので、現役で活躍しています。

③ ときにはDIYでひと工夫!

ある程度汚れてきたなと感じたら、自分たちで壁紙や玄関シートを変えたりしています。また、収納がなかったら棚を作ったり、そのときのインテリアの趣味に合わせ、住みやすくなるよう工夫しています。

障子戸を取り払った鴨居に飾ったマスキングテープ。既存の鴨居もおしゃれな飾り棚として生まれ変わりました。
カーテンレールに設置した鍋置き場。見せる収納で収納力もアップ、インテリアのアクセントにもなっています。

④ 定期的に断捨離を心がける!

何年も着なかった服や趣味ではなくなったモノは、思い切って捨てます。欲しいモノがあれば、まずは空き場所を作り、今ある量を増やさないように意識して生活します。

家族のクローゼット。ここに入る量で調整します。数年着なかった服は思い切って捨て、こまめに断捨離をしています。
キッチンには調理器具、ストック品を収納。収納しきれない分はレンジ裏のスペースに置き、この場所だけで納まる量に調整しています。

⑤ 片付けの習慣をつける!

リビングは家族が集まり、兼用になることが多いので、食べたら片付け、勉強したら片付けと“片付け”の習慣をつけています。子どものしつけにもなり、部屋も片付くので一石二鳥です。

リビングダイニングの真ん中にちゃぶ台が1つ。食卓にもなり、次女の勉強部屋にもなるので、机の上は常に片付けるように心がけています。

コンパクトな暮らしがもたらしたものとは?

「子どもたちが、“ずっとここに住みたい”と言うほどこの家を気に入っています」と、嬉しそうに話す恵さん。無駄をなくし、モノを大切にする心や、片づけをきちんとする習慣など、狭い空間での暮らしは、家族にとってもたくさんメリットがあります。

――狭い空間をデメリットと思わずに、狭さが気にならないほど“お気に入りのモノに囲まれて暮らす”こと。
それが、“ずっと住みたい”と思える気持ちにつながっているようです。

近々、部屋の雰囲気を生かし、少人数でワークショップの開催を考えている恵さん。狭いマンションに住んだからこそ思いついた部屋の使い方は、横山家の新しい暮らし方となり、今後ますます部屋への愛着が増していきそうです。

▼マンション・ラボ運営会社はコチラ