マンション・ラボ

はじめまして! マンションライフにフォーカスした情報をお届けするメディア 「マンション…

マンション・ラボ

はじめまして! マンションライフにフォーカスした情報をお届けするメディア 「マンション・ラボ」です!

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして!マンションライフにフォーカスした情報をお届けするメディア「マンション・ラボ」です!

みなさん、こんにちは。 マンション・ラボ編集部と申します。   「マンション・ラボ」は、2011年から2021年まで、「マンションに 住まうを考える」サイトとして、より良いマンションライフにつながる ヒントや情報を発信してきました。 マンション住民の皆様はもとより、マンションを開発するデベロッパー様や マンションを管理する管理会社様にもご支援をいただいているメディアです。 この度、充電期間を経て、noteに場を移し再開することになりましたので、 みなさま、どうぞよろしくお願い

    • 昭和時代の最高級マンション「四谷コーポラス」の建て替えが成功した2つの要因を紹介!

      昭和31年竣工、民間分譲マンションとしては日本初といわれる四谷コーポラスは、所有者全員の合意のもとに建て替え計画が決定しました。その建て替え計画成功の要因は何だったのでしょうか?建て替え事業の説明会でお話を伺いました。   ※この記事は、2017年11月にマンション・ラボに掲載したものを、一部編集して再掲載するものです。 四谷コーポラス、建て替えの理由は2つ昭和31年に竣工した四谷コーポラスは、築61年。 ①建物の老朽化(耐震不足、コンクリートの劣化) ②インフラの老朽化(

      • 大卒初任給1万円の時代に1戸233万円!高級分譲マンション「四谷コーポラス」、当時の暮らしぶりを徹底紹介!

        昭和31年に竣工した、民間分譲マンションとしては日本初といわれる四谷コーポラスの建て替え計画が決定しました。竣工当時、高級分譲マンションとして高水準の生活サービスを提供した四谷コーポラスの間取りや室内を、解体工事直前の取材写真と共にご紹介します。   ※この記事は、2017年11月にマンション・ラボに掲載したものを、一部編集して再掲載するものです。 大卒初任給1万円の時代に、1戸233万円!で販売された高級分譲マンション!四谷コーポラスは、昭和31年、四ツ谷駅(当時は国電)

        • みんなでワイワイごはんが食べられるって楽しい!新しくて懐かしい「まかない付きアパート」が人気のワケ

          現在空室待ちが出るほどの人気の賃貸物件が、小田急線「向ヶ丘遊園」駅近くにあります。築50年弱の木造2階建てアパートで、なんと「まかない付き」! オーナーは、賃貸業の経験がまったくなかった元サラリーマン。それだけでなく、このアパートの暮らしぶり、入居者さんも管理人さんもオーナーも、みんなとっても楽しそうなのが魅力なのです。 ※本記事は、2019年10月にマンション・ラボに掲載したものを、一部編集して再掲載するものです。 プロの料理人による「まかない付き」ってすごくない?入居

        • 固定された記事

        はじめまして!マンションライフにフォーカスした情報をお届けするメディア「マンション・ラボ」です!

        • 昭和時代の最高級マンション「四谷コーポラス」の建て替えが成功した2つの要因を紹介!

        • 大卒初任給1万円の時代に1戸233万円!高級分譲マンション「四谷コーポラス」、当時の暮らしぶりを徹底紹介!

        • みんなでワイワイごはんが食べられるって楽しい!新しくて懐かしい「まかない付きアパート」が人気のワケ

          「修繕は一日にしてならず。」大規模マンションから、長期修繕計画の心得や考えを学ぼう!

          今後増加が予想される、マンションの長期修繕。 大型プロジェクトとも言える工事の費用や期間、管理組合の運営方法など気になることはあるけれど、誰に聞けばいいのか困ってしまいますね。 そこで今回は、大規模マンションの先駆け「パークシティ溝の口」の、修繕委員会の取り組みをご紹介します。築35年を経ながらも、資産価値を維持し、住民主体による管理・修繕の取り組みが注目を集めています。その経緯やノウハウについてうかがいました。   ※この記事は2016年9月にマンションラボに掲載したものを

          「修繕は一日にしてならず。」大規模マンションから、長期修繕計画の心得や考えを学ぼう!

          「100年に一度」の台風に立ち向かった、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー。当日の様子と対応、再発防止活動に学ぶ、マンションの台風対策!

          2019年10月12 日、記録的な勢力に発達した台風19号(令和元年東日本台風)が日本に上陸し、関東・甲信・東北地方などに甚大な被害をもたらしました。全国で被害を受けた住家は93,000棟以上。中でも注目を集めたのが、駅一帯が冠水し、地下の設備への浸水で大規模な停電が発生した川崎市中原区の武蔵小杉駅周辺に立つタワーマンションの被害です。その時いったい何が起こったのか、そして管理組合や住民たちはどう対処したのか。今回は武蔵小杉駅徒歩2分の立地に643の世帯が暮らす「パークシティ

          「100年に一度」の台風に立ち向かった、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー。当日の様子と対応、再発防止活動に学ぶ、マンションの台風対策!

          アーセナルFCの旧スタジアムがマンションに!③いよいよマンションの内部を大公開!

          ※この記事は、2012年に制作したものです。 いざ、共用部分を拝見!「ハイバリー・スクエア」には、メインエントランスのコンシェルジュデスクを別にすると、共有スペースといえるものは意外と少ない。また、居住者による組合組織はないという。住んでいる人たちは、建物全体の管理会社と個別に契約して、メンテナンスなどの基本サービスを委託する仕組みになっている。 シモノヴスキーさん:「組合組織がないのは、ここを購入する理由が、純然たるファミリーユースばかりではないからです。ここは、ロンド

          アーセナルFCの旧スタジアムがマンションに!③いよいよマンションの内部を大公開!

          その防災備蓄品じゃ足りないかも!? ~チャレンジしてわかった、本当に必要な備え~

          時間や場所を選ばずに、突然やってくる災害。 学校や自治体などでは防災訓練が定期的に行われていますが、自宅で訓練はほとんどしませんよね?もしも子供が自宅にいる時に大きな地震がきたら……。不安でたまりません。 では、子どもがいる家庭で必要な備えとは、どのようなものなのでしょうか?夏休み直前、子どもが小学校から、賞味期限まで1か月を切った非常食セットを持って帰ってきた際、災害を想定して、自宅で防災備蓄品を使って過ごしたご家族がいると聞き、その様子を取材してきました。   ※本記事

          その防災備蓄品じゃ足りないかも!? ~チャレンジしてわかった、本当に必要な備え~

          アーセナルFCの旧スタジアムがマンションに!②「マンションの人気の理由は立地と、元スタジアムという話題性」

          ※この記事は、2012年に制作したものです。 人気の理由は立地と、元スタジアムという話題性「ハイバリー・スクエア」の特徴を見ていくにあたり、まずは立地を確認しよう。ロンドンは、東京やニューヨークとならぶ世界的な大都市だが、その範囲をご存じだろうか? 1965年に誕生した「グレーター・ロンドン(大ロンドン)」――ロンドン発祥の地でいまもその中心である「シティ」に、やはり中心部のウェストミンスター地区や周辺に広がる32の区を合わせて誕生した首都圏が現在のロンドンだ。 その面積

          アーセナルFCの旧スタジアムがマンションに!②「マンションの人気の理由は立地と、元スタジアムという話題性」

          マンション同士が協力し、ユニークでタメになる「炊き出しフェス」を開催!

          防災イベントのマンネリ化や住民の関心の低さに悩むマンションは多いはず。「やらねばならない」と考えるとむずかしいけれど、主催者も参加者も「やりたい!」「参加したい!」という楽しみになれば違ってきそうですよね。さらに、ひとつのマンションだけでなく、複数のマンションで一緒にイベントができたら? 今回はそんな楽しい防災イベント、タイトルもずばり「音楽フェス」ならぬ「炊き出しフェス」をご紹介します。   ※本記事は、2016年に取材・制作したものです。 3つのマンションで集まり、防災

          マンション同士が協力し、ユニークでタメになる「炊き出しフェス」を開催!

          東日本大震災から立ち直った被災マンションレポート!

          東日本大震災で被災したマンションは、どれほどの被害や避難生活を経て、その後どのように復旧したのでしょうか。その活動にこそ、首都直下地震などが予測されるマンションに住む私たちにとって、本当に必要な地震対策を知ることができるはずです。 そんな私たちの考えにご理解をいただき、取材にご協力いただけるマンションがありました。仙台市若林区にある、「サンライズマンション大和」です。今回は、マンションの被災時から復旧に至るまで、中心となって活動された理事の皆さんに、被災直後の状況や対応、復旧

          東日本大震災から立ち直った被災マンションレポート!

          アーセナルFCの旧スタジアムがマンションに!①「伝説を生んだスタジアムがマンションになった理由とは?」

          イギリスを代表するサッカークラブ「アーセナルFC」。そのホームグラウンドとして100年近く使われてきたサッカー場が、マンションに生まれ変わったという。はたしてどんなマンションなのだろう。現地からレポートをお届けしよう。 ※この記事は、2012年に制作したものです。 「ふるいもの=良いもの」という価値観が、特別なマンションを生んだ日本でマンションといえば、新築の機能的な建物というイメージが強いだろう。マンションでの生活が一般化する中で、以前に建てられた年代物の物件も数多くなっ

          アーセナルFCの旧スタジアムがマンションに!①「伝説を生んだスタジアムがマンションになった理由とは?」

          マンションの夏にもぴったり!水草を浮かべた涼しげなグリーンインテリアの作り方・楽しみ方♪

          ガラスの水鉢に涼やかな水草を浮かべて楽しんでみませんか?お手入れも簡単です。 ※この記事は、2016年に制作したものです。 水草(浮き草)の準備とお手入れ 水草は、ホームセンターなどで入手できます。 室内でグリーンインテリアとして飾る場合は、窓辺の日当たりのいい場所に置いてください。水草は、よく日が当たらないと育ちません。 水の管理は、水鉢の水が減ってきたら、新しい水を継ぎ足していくだけで大丈夫です。ガラスの水鉢に入れて育てる場合は、水の汚れが目立つので、いつもきれいに

          マンションの夏にもぴったり!水草を浮かべた涼しげなグリーンインテリアの作り方・楽しみ方♪

          【第三回】住人が語る“沢田マンション”の魅力

          現在、沢田マンションには40年近く住み続ける人がいる一方、若手の入居者も増えている。住人や建築ファンから“沢マン”の愛称で親しまれるこのマンション、実際に住む人から見るとどのような場所なのか。若手の住人&元住人にお集まりいただき、内部から見た沢マンの魅力をざっくばらんに伺いました。 ※本記事は、2012年にマンションラボに掲載したものを一部編集して再掲載するものです。本記事の写真、文章は当時の情報のまま掲載しております。 実際に住んでいると さまざまなハプニングも唯一無二

          【第三回】住人が語る“沢田マンション”の魅力

          [世界のマンションライフ① ホノルル(アメリカ合衆国)]マンション価格が下がらない!?ホノルルのマンション事情

          世界のマンションライフってどんな感じなんだろう?日本となにか違うのかな?という素朴な疑問から生まれた本コーナー。今回は、人気のハワイからホノルルのマンション事情をお届けします! 執筆者名)ジョセフ・ウッド ※掲載情報は、原稿作製時(2015年)のものです。 ホノルルってこんな街 ハワイ諸島は8つの島からなっています。そのひとつ、私が住むホノルル市はオアフ島にあります。オアフ島の人口は約95万人。ハワイ全体の人口約136万人のうち、約7割が住んでいます。ハワイは移民労働者

          [世界のマンションライフ① ホノルル(アメリカ合衆国)]マンション価格が下がらない!?ホノルルのマンション事情

          マンション理事のぶっちゃけ本音シリーズ「出世魚のように管理組合を上り詰めた!」~菅さんのケース~

          仕事に忙しい働き盛り世代が、管理組合の副理事長や理事長を務めるのは大変なことです。 今回ご紹介する菅(かん)正博さんは、初めての理事で副理事長、そして大規模修繕工事の実施年度に理事長を務めたというのですから、さらにハードルは高かったはず。そんな菅さんが、副理事長から理事長へステップアップした出世魚ストーリーを、ぶっちゃけ本音でお話いただきました。 ※本記事は、2020年マンション・ラボに掲載したものを、一部編集して再掲載するものです。本記事の写真、文章は当時の情報のまま掲載

          マンション理事のぶっちゃけ本音シリーズ「出世魚のように管理組合を上り詰めた!」~菅さんのケース~